猫と遊ぶ 見習いプログラマーの備忘録

日々の学んだ事を随時更新。主にプログラム。その他いろいろ

Pythonでメールを送るの巻 後編:実行ファイル

さあ、今回はPythonでメール機能を書く、の後編!ということは一応最終回であります。

前編は、メールの処理ファイルについて書いた。
「t_address」ってなに?で終わってた気がする。
後編は、そのなに?も含めて、処理ファイルを実行するファイルについて書いていこうと思う!

さっそくメールの実行ファイルをみていこう。
※ちなみにPythonでは「#」が一行コメント、「""" ~ """」が複数行コメントになっている

# モジュールの読み込み
# self_made_moduleディレクトリからsend_mailファイルを読み込み!
from self_made_module import send_mail

# 送信先
t_address = "masutaro@yahoo.co.jp"
# 送信する内容(今回は番号を送ってみる)
# str関数…数値→文字列
num = str(123456)

"""
処理ファイルで使用したmailTo関数を使用
send_mailは処理ファイルのファイル名
書く順番としては、【処理ファイル名】.【関数】
"""
out = send_mail.mailTo(t_address, num)
print(out)

上記のコードにある

out = send_mail.mailTo(t_address, num)

ここで一つとても大事な点が。
処理ファイルで登場したmailTo関数。
そのとき引数に使用されていたのが、こちら

def mailTo(toaddr, number):

toaddrとnumber。
あれ、なんかさっき似たような単語があったよね…?
そう、t_addressとnum。
実際のところ名前なんてなんでもOK
今回の場合は、
toaddr = t_address アドレスだよ
number = num 番号だよ
という設定にしている。
あえてファイルごとに名前を変えているが、同じでも大丈夫かと。

人に見せる時や使い回す時に、一目でわかりやすいネーミングのほうがよくね?というコト。
ただでさえアルファベットがダーーって書かれてるコードだもの。
そして大事なのが、ネーミングもそうだけど、引数の順番
人間は名前で判断できるけど、コンピュータは名前で判断できない。
だから書かれている順番で処理をしていく。
人のために適切な名前を考え、コンピュータのために適切な順番で書くことが大事になってくる。

ほんとプログラミングって頭使う仕事だなあと思う。
あ~、冷えた板チョコばりばり食べたい(笑)
世のプログラマーさんたちは何をエネルギーにして食べているんだろう。


…といった感じで「python 実行ファイル名」のコマンドを打つと、実行ファイルでアドレス設定したt_addressにメールが送られているはず!
メールが送られていたら成功!

congratulations!!